今回から、「ウェルビーイング経営」に関する連載をやってみよう! と思い立ちました。タイトルは「ウェルビーイング経営って何?!」初回は、健康経営とウェルビーイング経営の違いや関係性について探究していきたいと思います。
前回に引き続き、2月7日に開催した「-組織の幸せを創造する-中小企業のためのウェルビーイング経営セミナー 」で大変好評だった、登壇者の皆さまと共にお伝えした「パネルトーク」の模様をチラ見せ…今回は後半をお届けします!
今回は、2月7日に開催した「-組織の幸せを創造する-中小企業のためのウェルビーイング経営セミナー 」で大変好評だった、登壇者の皆さまと共にお伝えした「パネルトーク」の模様をチラ見せ! 前後編の2回に渡ってお届けします。
前回に引き続き、「振り返りと感謝」後編をお届け!! 「感謝をする習慣がある人」の特徴は?! ポジティブ心理学の観点も交えながら、お伝えしていきたいと思います。
昨年末のことですが、一昨年に引き続きビーノメンバー全員で一年の振り返りと、それを踏まえて、一人ひとりへ感謝の手紙を書きました。
3回に渡って「ウェルビーイング経営 事例編」動画に関連するブログ記事をご紹介してきましたが、今回で最終回!! 「今すぐできて、ちょっとでも変化につながるアクションプラン」のヒントをお伝えできればと、思っています。
『びのけん日誌』は、3回に渡って「ウェルビーイング経営 事例編」動画に関連するブログ記事をご紹介!! 「今すぐできて、ちょっとでも変化につながるアクションプラン」のヒントをお伝えできればと、思っています。
今回から3週に渡って、「ウェルビーイング経営 事例編」に関連するブログ記事をご紹介!! 「今すぐできて、ちょっとでも変化につながるアクションプラン」のヒントをお伝えできればと、思っています。
皆さん、こんにちは、そしてこんばんは。CCOまどかです。
毎日、元気に走り回っていた私ですが、今年の2月に人生初の突発性難聴を発症。
その時のプロセス、気づきを通して学んだことなどを、well-beingの観点も交えながら連載で綴ってきましたが、いよいよ最終回!!
前回の続きからご一読いただければ幸いです。
皆さん、こんにちは、そしてこんばんは。CCOまどかです。
毎日、元気に走り回っていた私ですが、今年の2月に人生初の突発性難聴を発症。
その時のプロセス、気づきを通して学んだことなどを、well-beingの観点も交えながら連載で綴っています。
今回は、ポジティブ心理学の「情熱(パッション)の2元モデル」について、体験を交えながら振り返りました。
前回の続きからご一読いただければ幸いです。